足をよくつる人 芍薬甘草湯 漢方

徒然

💭「寝ているときや運動中に足がつって痛い!」「何度もこむら返りを繰り返してツライ…」とお悩みではありませんか?

このブログでは、足のつりに効くと評判の漢方「芍薬甘草湯」について、効能や飲み方、注意点まで初心者向けにわかりやすく解説しました!

繰り返す足のつりに悩む方のヒントになれば嬉しいです✨

芍薬甘草湯 (しゃくやくかんぞうとうと読みます)は足つり、足攣り、腓返り、こむら返りに効くって言われていますよね。でも漢方ってよく分からないし、のんだことないよーって私も思ってたのでどんなものか調べてみました

まず、漢方薬とは(今日の治療薬2024から引用)

漢方における証:漢方薬の添付文書では病名とは別に「どういう状態の人に適応になるのか」が別記されている。この「どういう状態の人」という部分が漢方薬の「証」と言われ、伝統医学的診断法となる。漢方の「証」にはいくつかあるが、便覧では虚実.寒熱の別が記載されている。

虚実:虚実は急性疾患と慢性疾患では多少解釈が異なる。急性疾患では、病を跳ね返す力(抵抗力)が強く発揮されているか否かが実と虚の診断となる。慢性疾患では、目に見える病邪がなくても平素の体力の強弱で実.虚を判定する。両者はほぼ一致するが、一致しないこともある。


寒熱:寒熱は体温で判断するんではなく、本人の自覚症状で判断する。急性熱性疾患の初期は熱証を呈するが、遷延するにつれ全身消耗状態が進行し、寒証となる。慢性疾患では、新陳代謝が盛んであるか否かに左右される。


と、今日の治療薬の、漢方とは!の部分を引用してみたが全くもって何を言いたいのかわからなかったので今回は先にわからないこと調べてみた↓


漢方得意だぜ、上の文書で全て理解したという方はここはスキップしてください。(いたら私に分かりやすく教えて欲しいくらいです)


■ 漢方薬とは
漢方薬は、中国伝統医学に基づき、日本で独自に発展した伝統医薬で、自然由来の生薬を組み合わせた処方です。現代医学の「病名」だけでなく、患者の体質や症状の全体像を重視して使い分けられます。
漢方薬の使い分けにおいて重要なのが、「証(しょう)」という概念です。


■ 漢方における「証(しょう)」とは?
「証」とは、漢方独自の診断基準であり、その人の体質・病状・症状のパターンを総合的に見た「その人の状態」を指します。


● 漢方薬の添付文書では…
現代薬のように「病名」だけではなく、
「どういう状態の人に使うか」
が書かれており、これが「証」にあたります。


■ 証の分類:便覧に記載されているもの
便覧(漢方薬の処方集など)では、主に以下の2つの分類で証が示されます。
1. 虚実(きょじつ)
実証(じっしょう): 抵抗力が強く、体力がある状態。症状が強くはっきりしている。 → 例:がっしりした体格で熱や痛みの症状が強い人。
虚証(きょしょう): 体力がなく、抵抗力が弱い状態。症状はゆるやかだが、回復しにくい。 → 例:痩せ型、疲れやすい、冷えやすい、慢性的な不調。
※急性疾患では「今の抵抗力の強さ」、
慢性疾患では「元々の体力の強さ」が基準となります。
2. 寒熱(かんねつ)
熱証(ねっしょう): 身体の中に熱がこもっている状態。 → 例:ほてり、のぼせ、口の渇き、便秘、赤ら顔など。
寒証(かんしょう): 身体が冷えている状態。 → 例:冷え、寒がり、手足の冷たさ、色白、軟便など。
※体温ではなく「自覚症状」で判断します。急性疾患では初期に熱証、長引くと寒証に移行することもあります。


次は漢方薬の使い分け
マトリックスでわかる!漢方薬【使い分けの極意】から
今日の治療薬が許諾を得て改変して転記したものをさらに参考にするために持ってきたよ!ありがた!!

赤:使用頻度高い ピンク:中 グレー:低い


ここまでが漢方とはの話です(分かったような分からないような…..)普段、西洋医学を受けることが多いので(近代医学だからそれはそう)わかんないよね、だって根本が違うのだから。さてこのまま芍薬甘草湯に行っても良いのだが折角なので西洋医学東洋医学も少しだけ調べたのでお付き合いください。
そんなの全て理解してるぜな方はここはスキップしてください。(いたらやっぱり私に分かりやすく教えて欲しいくらいです)

Screenshot

これだと結構わかりやすい気がしてきましたね。調べて良かった‼️

さてここからいよいよ芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)の出番ですね。
私はうっかり漢方薬とはの部分で満足しそうになってました。


芍薬甘草湯

こむらがえりに比較的即効性がある
それはわかったけど、、、
なので成分を調べてみた。
このように芍薬➕甘草の組み合わせだから(6ページ参照)芍薬甘草湯なんだなぁ、メーカーによって配合は違うみたいだけど。
てことは漢方の名前は入って

Screenshot
Screenshot
Screenshot

このように芍薬➕甘草の組み合わせだから芍薬甘草湯なんだなぁ、メーカーによって配合は違うみたいだけど。

待てよ、てことは漢方の名前は入っている原材料で名前が決まるのかな?AIのアンサー:原料となる薬草の名前を組み合わせてできていることが多いです。

Screenshot
Screenshot

漢方ってよくわからないし、効くイメージ無いし、なによりマズイから嫌いだったんだけど調べると少し面白くなってきた!

調べるのって大切なんだなぁ。。

おしまい👋

参考文献:【今日の治療薬2024】 強力:チャットGTPプロ


コメント

タイトルとURLをコピーしました