楽天証券「毎日積立」のやり方・注意点まとめ|週1や月1との違いも解説

新NISA

🐢毎日積立ってどう違うの?気になってきた亀さんをが調べてみた!

楽天証券でつみたてNISAや新NISAを活用しているみなさん、「毎日積立」って聞いたことありますか?
これまで私は「毎月積立」+「ボーナス月にスポット買い(成長投資枠)」だけで投資してきましたが、最近SNSや投資仲間の間で「毎日積立って分散できていいよ〜」という声をよく耳にするように…👀✨

でも実際、毎日買い付けるってどうなの?
めんどうじゃない?
月1・週1・毎日、どれが一番おトクなの?
初心者にもおすすめ?

そんな疑問を持つ人に向けて、今回は楽天証券の「毎日積立」のやり方・メリット・注意点をまとめてみました💡
私・亀さんをのリアルな目線で、わかりやすくお届けします🐢

🌟新NISAと積立投資をかんたんにおさらい!

新NISAは、2024年からスタートした非課税で投資できる制度
「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つがあり、年間最大360万円まで投資できます📈
利益に税金がかからないのが最大のメリット!

積立投資は、毎月(または毎日・毎週)コツコツと一定額を買い続けるスタイル。
時間を分散して買うことで、価格変動のリスクを抑えられる「ドルコスト平均法」がポイントです🐢

初心者さんでも始めやすく、長期的に資産形成を目指したい人にぴったりの方法ですよ✨

📊楽天証券でできる積立スタイルは?

楽天証券では、以下のような積立スタイルが選べます✨
ライフスタイルや資金計画に合わせて、自由に設定できますよ。

積立方法 特徴 こんな人におすすめ
毎日積立 平日毎日コツコツ積立。
価格をこまかく分散できる。
少額からリスクを抑えて投資したい人
毎週積立 毎週特定の曜日に自動で積立。
「毎日より少しゆるく始めたい」方向け。
忙しいけど分散投資したい人
毎月積立 月に1回の積立。
手間が少なく、家計管理もしやすい。
家計のタイミングに合わせて投資したい人
ボーナス設定 ボーナス月にスポット的に上乗せ可能。
まとまった資金が使える時に◎
年に数回だけ投資金額を増やしたい人

ちなみに亀さんをは「毎月積立」と「ボーナス月のスポット買い」を組み合わせて実践中🐢💰

🛠️楽天証券「毎日積立」の始め方

楽天証券の「毎日積立」は、平日(営業日)ごとに自動で少額ずつ積み立てができる便利な方法です。
はじめてでも5ステップで簡単に設定できます♪

  1. 楽天証券にログイン
    スマホアプリ「iSPEED」またはパソコンのサイトからログイン。
  2. 積立したい投資信託を選ぶ
    画面上部の「投信」メニューから、「ファンドを探す」→気になる銘柄をクリック。
  3. 「積立注文へ」をクリック
    ファンドの詳細ページにある「積立注文へ」を選択します。
  4. 積立金額・頻度を設定
    • 積立金額:100円〜OK!
    • 引き落とし方法:楽天キャッシュ or クレジットカード(楽天カード)
    • 積立タイミング:「毎日(営業日)」を選ぶ!
  5. 内容を確認して注文確定!
    確定すれば、翌月から自動で積立が始まります📅

ポイントでの積立もOKなので、楽天経済圏の人には特におすすめです🌟

📅積立頻度の違い(毎日・週1・月1)

積立頻度 メリット デメリット
毎日 ・価格のブレを平均化しやすい(ドルコスト平均法が活きる)
・最も分散効果が高い
・設定にやや手間がかかる
・管理画面での履歴が多くなる
週1(例:毎週月曜) ・ある程度分散しつつ、履歴も見やすい
・中間的でバランスが良い
・週の価格変動に左右されやすいことも
月1(例:毎月1日) ・設定が簡単
・履歴がシンプルで管理しやすい
・購入タイミングによって成績に差が出やすい

結論:
頻度が多いほど価格変動リスクを抑えやすいですが、管理の手間も増えます。自分のライフスタイルや好みに合わせて選びましょう♪

✅こんな人におすすめ!

  • 価格変動のリスクをなるべく抑えたい人
    → 少しずつ分散して買うことで「高値づかみ」を避けやすくなります。
  • 長期でじっくり資産形成したい人
    → 日々の値動きを気にせず、コツコツ積み上げたい人にぴったり。
  • 一度設定して放っておきたい人
    → 自動積立なので手間なし。忙しい人にもおすすめ!
  • ボーナスなどの「スポット買い」は苦手な人
    → 一気に買うより、毎日ちょっとずつが性に合っている人に◎
  • 楽天キャッシュを使いたい人
    → 1円単位で積立できて、ポイント還元もあり!

🐢 亀さんをの一言

私は投資を始めて1年目。最初は「月1・毎月5,000円」からのスタートでした🐢

でも毎日積立を知って「こんなに分散できる方法があるんだ!」とびっくり。

お金のことって最初は怖いけど、自分に合ったスタイルを選ぶのがいちばん大事だと思ってます🌱ではまた次の記事で〜👋

【新NISA】つみたて投資枠と成長投資枠ってどう違うの?【初心者向け】
新NISAがはじまったけど「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の違いがよくわからない…そんな初心者さん向けに、仕組みから選び方までわかりやすく解説!具体的に買えるおすすめファンド3選も紹介。投資デビューの第一歩にぴったりな記事です。

【投資信託の基本】インデックス型とアクティブ型を分かりやすく解説!
投資信託の「インデックス型」と「アクティブ型」の違いを初心者にもわかりやすく解説!新NISAの積立投資枠での選び方や、おすすめファンドも紹介。自分に合った投資スタイルが見つかるヒントが満載です。



コメント

タイトルとURLをコピーしました