【NISAで使える?】債券投資ってどうなの?初心者のための超入門

新NISA

📘 債券って“地味だけど優秀”な存在!

債券(さいけん)って聞いたことあるけど、なんだかとっつきにくい…。
「株とどう違うの?」「リスクは?」「NISAで買えるの?」そんな疑問にやさしく答える超入門ガイドです。
安定志向の人にも、分散投資を考えている人にも知っておいて損なし!
資産づくりの選択肢として、“債券”というピースを一緒に見ていきましょう✨

📌 債券ってそもそもなに?

債券とは、国や企業が「お金を借りるために発行する証券」のことです。
私たち投資家は、その債券を買うことで「お金を貸す」立場になり、利子(利息)を受け取りながら、満期になったら元本が返ってくるという仕組みです。

イメージとしては、国や会社に“お金を預ける代わりに利息がもらえる”という感じ。
株のように値上がり益を狙うのではなく、決まった利子をコツコツもらえる安定型の投資です。

📊 債券と株のちがいを表でチェック!

項目 債券 株式
仕組み お金を貸して、利息をもらう 企業のオーナー(株主)になる
リターンの主な内容 利息(クーポン)+元本の返済 配当金+株価の値上がり益
値動き 比較的安定 大きく動くこともある
リスク 低め(信用リスクあり) 高め(業績・相場に左右される)
NISA対応 投資信託を通じて可能 個別株・投資信託どちらも対応

📌 債券の種類はいろいろ!代表的なものを紹介

一口に「債券」といっても、実はいろんなタイプがあります。
ここでは、代表的な種類をサクッと紹介します💡

  • 国債(こくさい):日本政府が発行。安全性が高く、初心者にも人気!
  • 地方債(ちほうさい):都道府県や市町村など地方公共団体が発行。
    一定の信用はあるけど、発行体の財政状況にも注目。
  • 社債(しゃさい):企業が資金調達のために発行する債券。
    企業によってリスクや利回りが変わるので見極めが重要!
  • 外国債券:海外の国や企業が発行。
    為替リスクがあるぶん、利回りが高めなものも。
  • 投資信託型の債券:複数の債券をまとめてプロが運用してくれるタイプ。
    NISAで買える商品が多いのも特徴。

📌 債券投資のメリット・デメリット&おすすめタイプ

項目 内容
メリット ・価格の変動が小さく、安定的な運用ができる
・満期まで持てば元本が返ってくる(※信用リスク除く)
・利息があらかじめ決まっているため、見通しが立てやすい
デメリット ・株式に比べてリターンは控えめ
・インフレに弱い(利息が固定されているため)
・途中売却すると損をすることもある
こんな人におすすめ! ・リスクを抑えつつ安定的に資産を増やしたい人
・株だけでなく投資のバランスを取りたい人
・定期的な利息収入がほしい人
こんな人には不向きかも… ・短期間で大きな利益を狙いたい人
・インフレや金利の変動に敏感な人
・値動きの少なさに物足りなさを感じる人

📌 NISAで債券投資ってどう使うの?

実は、債券そのものは新NISAでは買えません(※個人向け国債など一部例外あり)。
でも!債券を組み入れた「債券型の投資信託」や「バランスファンド」なら、つみたて投資枠・成長投資枠の両方でOK!

たとえば…

  • 💼 楽天・資産づくりファンド(しっかりコース):債券中心の安定型ファンド
  • 🌍 eMAXIS Slim 先進国債券インデックス:先進国の国債に広く分散
  • 🔄 バランスファンド:債券と株を組み合わせてリスクを調整

株だけに頼らない資産づくりをしたい人には、債券型ファンドをNISAで組み合わせるのがおすすめです◎
もちろん、リスクの許容度目的(老後・子育て・教育費)に合わせて選ぶのがポイント!

📌 年齢で決める!債券と株のおすすめ保有割合

債券と株、どれくらいの割合で持てばいいの?
そのヒントになるのが、昔からある有名な考え方👇

🎯 100 − 年齢 = 株の割合 → 残りが債券の割合
(※シンプルだけど、意外と参考になります!)

年齢 株式の割合 債券の割合
20代 80% 20%
30代 70% 30%
40代 60% 40%
50代 50% 50%
60代 40% 60%
70代 30% 70%

📌この目安はあくまで「リスク許容度のひとつの参考」です。
最近は「年齢+10=債券割合」や「年齢×1.2=債券割合」などの考え方もあります。
大切なのは、自分の目的やライフプランに合った配分を見つけること!

NISAを活用するなら、つみたて枠で安定運用、成長枠で攻めるなど、バランスを工夫してみましょう💡

📌 まとめ

債券は、安定志向の投資スタイルを支えてくれる大切なピース
株のような派手さはないけれど、資産の土台づくりや分散投資には欠かせません
新NISAでは、債券を組み込んだ投資信託で活用するのがおすすめ◎
自分の年齢や目的に合わせて、債券も“うまく使う”意識を持ってみましょう!

🐢 亀さんをのひとこと
債券って、実はあまり意識して買ったことないんです…。
でも投資を始めた初期に積み立ててた“詰め合わせパック”のファンドに、いつの間にか入ってました😂
当時はよくわかってなかったけど、今回調べてめちゃくちゃスッキリ!
「地味だけど頼れるやつ」って、なんか安心しますよね✨ではまた次回👋

⬇️NISAやiDeCoも知りたい?⬇️

【節税】iDeCo(イデコ)ってなに?初心者にもわかりやすく解説!【年金】

株はギャンブル?詰め合わせパックでリスク分散!

⬇️詳しく知りたい人は⬇️

コメント

タイトルとURLをコピーしました