【新NISA】楽天・全世界株式インデックス(楽天・VT)をわかりやすく解説!

新NISA

# 新NISAで始めるシンプル投資

【新NISA】楽天・全世界株式インデックス(楽天・VT)をわかりやすく解説!

全世界の株式市場に“これ一本”で投資できる楽天・VT。費用の低さと分散効果が魅力で、新NISAの枠を活かす候補として注目されています。この記事では、仕組み・手数料・メリット・リスクをスマートに整理し、あなたが「買うべきか」を短時間で判断できるよう分かりやすく伝えます。

初心者向け
比較あり
2025年対応

新NISAとは?

新NISA(新しい少額投資非課税制度)は、投資で得た利益が非課税になる制度です。2024年から制度が大きく変わり、使いやすさが大幅にアップしました。

  • 非課税期間は無期限
  • 年間投資枠は最大360万円
  • 生涯非課税枠は1,800万円(成長投資枠1,200万円+つみたて投資枠600万円)

税金を気にせず長期で資産形成ができる、非常に有利な制度です。

ファンド(投資信託)とは?

ファンドとは、みんなから集めたお金をプロが株や債券などに分散投資して運用してくれる商品のことです。

  • 少額から投資できる
  • 自動で分散されるためリスクが抑えられる
  • プロが売買してくれるので手間なし
  • 長期積立に向いている

楽天・VTも、この「投資信託(インデックスファンド)」のひとつで、世界中の株式にまとめて投資できるほったらかし型のファンドです。

ファンド(投資信託)を決めるときのおすすめポイント

① 長期で持てるかを最優先にする

新NISAは長期で育てる制度のため、短期売買向けのファンドよりも、値動きに振り回されにくく、世界や米国など広い市場に投資するファンドが適しています。

② コスト(信託報酬)は安いものを選ぶ

手数料は長期のリターンに直結します。
0.1%台=優秀 / 0.2〜0.4%=OK / 0.5%以上=長期では重いのが目安です。

③ 投資先が「自分で説明できる」ファンドにする

ファンド選びで一番大切なのは「何に投資しているかを理解できること」。仕組みが分かるファンドはメンタルも安定し、長く続けやすくなります。

④ 迷ったら“全世界”か“米国”の2択でOK

初心者はこの2つから選べばほぼ間違いありません。

  • 全世界:安定&バランス型(例:楽天・VT、オルカン)
  • 米国:成長期待が高い(例:S&P500、NASDAQ100)

⑤ 積立しやすいかを考える

無理なく毎月積み立てられるかどうかは最重要ポイント。
値動きが激しすぎる商品は、継続が難しくなることがあります。

⑥ SNSの流行りファンドは追いかけない

派手なテーマ型ファンドは短期で終わることも多く、長期運用には不向き。
“シンプル × 分散 × 低コスト”が長期投資の王道です。

ファンド選びの正解は、
①長期で持てるか
②低コストか
③理解できるか
④全世界 or 米国の王道
⑤無理なく積立できるか
の5つを満たしているかどうかです。

楽天・全世界株式インデックス(楽天・VT)の特徴

楽天・VTは、世界中の株式に丸ごと投資できるインデックスファンドです。1本で“地球の株主”になれるため、長期投資との相性が抜群。

  • 全世界の約9,000銘柄に投資
  • 米国の比率が高く成長性が期待できる
  • これ1本で分散が完成するオールインワン型
  • 手数料(信託報酬)は低コストで続けやすい

「何を買えばいいか分からない」という初心者が最初に選ぶファンドとしても人気です。

どんな企業に投資してる?

投資先は、世界中の大企業から新興国の企業までさまざま。特に比率が大きいのは米国企業で、世界の成長をしっかり取り込めます。

主な上位構成企業例:

  • Apple(アップル)
  • Microsoft(マイクロソフト)
  • Alphabet(Googleの持株会社)
  • Amazon
  • NVIDIA など

世界の時価総額ランキング上位をほぼそのまま丸ごと買うイメージです。

メリット・デメリット

メリット

  • これ1本で世界中に分散投資が完了
  • 米国の成長を取り込みつつ全世界に広がる安心感
  • 長期運用に向くシンプルな設計
  • 新NISAとの相性◎

デメリット

  • 米国比率が高いため「完全に均等な世界投資」ではない
  • 世界全体の成長がゆるやかな時期はリターンも落ちる
  • 短期で大きな利益を狙う商品ではない

どんな人におすすめ?

  • 投資は初めてだけど「まず1本」欲しい人
  • 新NISAの成長投資枠で長期運用したい人
  • ほったらかし投資がしたい人
  • オルカンよりも“世界の時価総額そのまま”を買いたい人

逆に、短期で爆上げを狙いたい人には向きません。

まとめ

楽天・VTは、世界中の株式を1本で買える、シンプルで失敗しにくいインデックスファンドです。新NISAとの相性も良く、「迷ったらこれ」で十分に戦える実力があります。

長く続けるほどメリットが出やすいので、コツコツ積み立てる人にぴったりです。

ここまでありがとうございました!ではまた次回〜👋

楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・VT)を新NISAで始めたい人向けに、特徴・投資先・手数料・メリットを初心者にも分かりやすく解説。オルカンとの違いや、おすすめの活用方法までまとめています。


👇他のファウンドもあるよ?

【徹底解説】eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の特徴・メリット・デメリットまとめ
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の特徴や評判、NISAでの活用法を徹底解説。国内外株式・債券・リートに均等分散された低コストファンドで、初心者でも長期投資の土台作りに最適。年代別の活用ポイントやメリット・デメリットもわかりやすくまとめています。

【低コスト×分散】eMAXIS Slim 先進国債券インデックス完全ガイド
eMAXIS Slim 先進国債券インデックスは、日本を除く主要先進国の国債・社債に幅広く投資できる低コストなインデックスファンドです。株式との値動きの相関が低く、リスク分散効果が期待できる一方、為替や金利変動の影響を受けるため注意も必要。本記事では特徴・メリット・デメリット・向いている人と向いていない人、新NISAでの活用例まで詳しく解説し、安定志向の資産形成に役立つ情報をお届けします。

Tracers S&P1000 インデックスで小型株分散投資を始めよう!
S&P1000とは、S&P500に続く米国小型株インデックス。S&P500との違いや特徴、メリット・デメリット、向いている投資家をわかりやすく解説。ボラティリティは大きいけれど、リターンも魅力的。長期分散投資の選択肢として、資産形成に役立つ情報をまとめています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました