💭「ETFって言葉は聞くけど意味がわからない!」「投資信託とどう違うの?」と疑問に思っていませんか?
このブログでは、投資初心者の私がゼロから調べた『ETF』について、かんたんにわかりやすく解説します!
「ETFって何?」から「投資信託との違い」「初心者向けETF」まで、この記事を読めば基本がバッチリわかります✨
ETFってそもそも何?
ETFは「Exchange Traded Fund(上場投資信託)」の略で、いろんな株を詰め合わせにした商品を株式市場で買えるものです。
お弁当の詰め合わせみたいに、これ1つで世界中の株に分散投資できたりします🍱
投資信託と何が違うの?
投資信託は1日1回だけ決まった基準価額で売買しますが、ETFは株と同じで市場が開いている間は価格が変動し、リアルタイムで売買できます。
簡単に言うと、「投資信託を株みたいに買えるようにしたもの」がETFです。
ETFのメリット
- 少額で世界中の株に分散投資できる。
- 信託報酬(運用コスト)が低いものが多い。
- 市場が開いていればいつでも売買できる。
ETFのデメリット
- 取引手数料がかかる場合がある(証券会社によって無料枠もあり)。
- 値動きを見て不安になり、パニック売りしてしまう可能性。
初心者に人気のETF
✅ オールカントリー(全世界株式ETF):全世界に分散投資できるので、リスクを抑えつつ長期運用に向いています。
✅ S&P500(米国株式ETF):アメリカの代表的500社に投資でき、成長性が期待できます。
ETFはどう選べばいい?
「世界中に分散したいか?」「米国中心で攻めたいか?」など、投資の目的を考えることが大切です。
また、自分がどれくらいの値下がりに耐えられるか、「リスク許容度」も重要です!
次回の記事では「リスク許容度って何?」について詳しくまとめますのでお楽しみに✨
コメント