【投資2年生の記録】eMAXIS Slim 新興国株式インデックスってどう?初心者目線でレビュー!

新NISA

【投資2年生の記録】eMAXIS Slim 新興国株式インデックスってどう?初心者目線でレビュー!

投資歴1年ちょいの私が
ちょっとドキドキしながら新興国株はどうかな?と思い調べてみた、なるほど!連発!

「難しそう」って思ってたけど、実は意外とシンプル?
リアルな感想と、選んだ理由をゆるっと語ります。
これから投資を始めたい人も必見です✧

はじめに

最近SNSでよく見かける「eMAXIS Slim 新興国株式インデックス」…
なんかみんな持ってる?人気そう?ちょっと気になる!
とはいえ、まだ私は買ってません(笑)
でも気になりすぎて、ついにちゃんと調べてみました。
初心者目線でわかりやすくまとめてみたので、同じように気になってる人の参考になればうれしいです♪

eMAXIS Slim 新興国株式インデックスって?

「eMAXIS Slim 新興国株式インデックス」は、新興国(=これから経済がどんどん伸びそうな国)の株に分散投資できるインデックス型ファンドです。

🌍 対象エリア:中国・インド・ブラジル・南アフリカなどの新興国が中心。約20カ国に分散されています。
💱 為替ヘッジ:なし(=円安・円高の影響をそのまま受けます)
💰 信託報酬:年率0.187%程度(※かなり低コスト!)

つまり、「成長しそうな国にちょっとずつ乗っかる」ようなイメージ。
コストをおさえながら世界の成長を応援したい人にぴったりなファンドです♪

オルカン・S&P500と何がちがう?かんたん比較表

ファンド名 投資エリア 対象国の例 為替ヘッジ 信託報酬
eMAXIS Slim
新興国株式
新興国中心 中国・インド・ブラジルなど なし 0.187%程度
eMAXIS Slim
全世界株式(オルカン)
全世界 アメリカ・日本・中国など なし 0.05775%程度
eMAXIS Slim
S&P500
アメリカ 米国の大型企業500社 なし 0.09372%程度

※数値は2025年時点の目安です。最新情報は公式サイトでご確認ください。

ざっくり要点まとめ

  • 新興国株式:成長性に期待できるけど、値動きが大きめ。ハイリスク・ハイリターン寄り。
  • オルカン:全世界に分散されていて、安定感◎。バランス型で初心者に人気。
  • S&P500:米国集中型。過去の成績が優秀で、人気・安心感ともに高い。

オルカンと比べたときのメリット・デメリット

メリット デメリット
・将来的な成長に期待できる国が多い
・オルカンやS&P500にない動きをすることも(分散の補強に)
・分散投資のアクセントとして加えやすい
・値動きが大きくて上下が激しいことも
・政治・通貨リスクが高め(不安定な国も含まれる)
・短期で見るとオルカンやS&P500に劣ることも多い

個人的には「新興国株式はメインというより“スパイス”」みたいな感覚で考えています。
オルカンやS&P500にちょっと足すことで、世界全体にもう少し広く分散できるイメージです◎

こんな人に向いてるかも!

  • オルカンやS&P500だけじゃちょっと物足りない人
    →「もっと攻めたい!」「もう少し成長国も取り入れたい」って感じる人に◎
  • 長期目線でリスクを受け入れられる人
    →短期で上がり下がりしても平気で持ち続けられるメンタルが大事!
  • すでに安定したコア資産を持っている人
    →オルカンやS&P500をベースにして、その上で「サテライト(補足)」として使うのがおすすめ
  • 世界の成長を幅広く応援したい人
    →インドやベトナム、中国など、これから伸びそうな国に興味がある人にはぴったり♪

「これ1本だけでOK!」ってタイプではないかも。
あくまでメイン資産にプラスする“スパイス”として検討するのが無難です◎

まとめ

調べてみて「おもしろそう!」とは思ったけど、
うーん、今の私にはちょっと刺激強めかも…?というのが正直な感想。

新興国の成長に期待したい気持ちはあるけど、
今はまだオルカンやS&P500をコツコツ積み立てながら、
そのうちタイミングが来たら少しだけ組み込んでみようかな、くらいの気持ちです◎

この記事が、同じように「気になってるけど迷ってる」誰かの参考になればうれしいです☺️

ではまた次回別のファウンドで〜👋

👇他のファウンド👇

【積立向き?】楽天・ターゲットイヤー2060を初心者目線で解説してみた

【投資初心者向け】楽天・資産づくりファンド「しっかり」vs「なかなか」徹底比較!

「オールカントリー」と「S&P500」って何?

👇理解が深まる⭐️


コメント

タイトルとURLをコピーしました