\ 投資初心者が新NISAを1年1ヶ月続けたら? /
▶ 資産合計:3,795,606円
▶ 含み益:+88,996円(+2.40%)
▶ 配当金:4,602円
2024年から始まった新NISA。
「少額からでも意味ある?」「ほったらかしでも増える?」
そんな疑問を抱えながら、コツコツ積み立ててきました。
この記事では、リアルな運用実績とともに、
投資初心者が1年ちょっと続けて感じたことを
ざっくりシンプルにまとめていきます💡
はじめに:きっかけ
2024年、ついに始まった新NISA。
投資に興味はあったけど、なかなか踏み出せずにいた私。
そんなある日、親友と上司のふたりからほぼ同じタイミングで
「NISA、やってみたら?」「今のうちに始めるといいよ」と言われて、
「これはもう運命でしょ!」と、思い切ってスタート。
最初は正直よくわからず、
楽天証券の「おすすめファンド」をそのままポチッと購入。
(何を買ったか、今ではもうあまり覚えていません…笑)
でもすぐに「このままじゃダメかも」と思い、
少しずつ勉強してS&P500とオルカンを買い始めました。
そこから、毎月2から10万円の積立とスポット買いが私の日常に📅
この1年1ヶ月で、少しずつお金だけじゃなく
知識と「投資って面白いかも」という感覚も育ってきました🌱
現在の保有ファンド一覧(評価額順)
現時点で保有しているNISAファンドを、評価額が多い順にまとめました📊
ファンド名 | 評価額 |
---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 2,121,122円 |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 970,973円 |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 101,013円 |
日経平均高配当利回り株ファンド | 61,077円 |
楽天・シュワブ高配当株式・米国ファンド(SCHD) | 41,114円 |
楽天・全米株式インデックス・ファンド(VTI) | 32,740円 |
iFreeNEXT FANG+インデックス | 30,692円 |
LOSA 国際分散インデックスファンド | 26,801円 |
楽天・インド株Nifty50インデックス | 11,148円 |
楽天・米国高配当株式インデックス(VYM) | 10,059円 |
保有ファンドのざっくり評価
現在保有しているNISAファンドを、評価額・損益とともにまとめました📈
それぞれのファンドの特徴も、かんたんにコメントしています。
ファンド名 | 評価額 | 損益 | 損益率 | 一言コメント |
---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 2,121,122円 | -21,178円 | -0.99% | 米国大型株の王道インデックス |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 970,973円 | +50,973円 | 5.54% | 世界中に分散投資できる安定型 |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 101,013円 | +1,013円 | 1.01% | 先進国に絞ったバランス型 |
日経平均高配当利回り株ファンド | 61,077円 | +883円 | 1.47% | 日本の高配当株に投資、配当狙い |
楽天・シュワブ高配当株式・米国ファンド(SCHD) | 41,114円 | -1,892円 | -4.40% | 米国の高配当株に分散、長期向け |
楽天・全米株式インデックス・ファンド(VTI) | 32,740円 | +2,740円 | 9.13% | VTIで米国市場まるごと投資 |
iFreeNEXT FANG+インデックス | 30,692円 | +692円 | 2.30% | ハイテク株中心、攻めのファンド |
LOSA 国際分散インデックスファンド | 26,801円 | +1,801円 | 7.20% | 長期分散型、初心者にも人気 |
楽天・インド株Nifty50インデックス | 11,148円 | +1,148円 | 11.48% | インドの成長期待に投資 |
楽天・米国高配当株式インデックス(VYM) | 10,059円 | +59円 | 0.58% | 米国の高配当ETFに連動 |
💬 保有ファンドに対する所感&今後の方針
それぞれのファンドに対するざっくりした印象と、今後どうするかのメモも残しておきます✍️
📌 まとめ・続けて感じたこと
- 「毎月コツコツ」はやっぱり強い。ほったらかしでも資産は着実に増えてきた。
- 値動きはあるけど、短期で焦らないことが大事。全体を見ればプラスに転じている。
- 分散投資の安心感は大きい。オルカンやS&P500の存在に助けられてる。
- ファンドの選び方がわかってくると、投資が楽しくなる。
⚠ 注意していること
- 気になっても毎日チェックしない。メンタルがぶれないように、月1くらいで確認。
- 自分の投資目的を見失わない。「なんのためにNISAをやってるか?」を意識。
- バランスを崩しすぎない。高配当系や攻めのファンドは全体の一部にとどめている。
これからもマイペースに、新NISAを楽しみながら続けていきます🌱
この記事が、これから始める人の参考になればうれしいです!👋
他のNISA記事です👇
【新NISA】楽天証券で積立設定する方法を完全ガイド!初心者でも3分で完了✨
コメント