【体験談】カブミニで少額株デビュー!3か月後のリアル【全部プラス!?】

新NISA

🌸カブミニで少額株デビュー体験談🌸

株って「難しそう」「お金がいっぱい必要?」って思っていませんか?私も最初はそうでした😅

でも、カブミニなら、少額から気軽に株デビューできちゃいます!

この記事では、実際に私が3か月間カブミニで少額投資した体験をシェアします。初心者でも分かるように、やり方や感じたこと、リアルな結果まで全部まとめました✨

「株って怖い…」と思っているあなたも、この記事を読めば少し安心して始められるはずです。最後まで一緒にチェックしてみてくださいね💡

🍀 カブミニってなに? 🍀

カブミニは、楽天証券が提供している「単元未満株(ミニ株)」の取引サービスです。

普通の株は100株単位でしか買えないことが多いですが、カブミニなら1株から購入可能!

  • ✅ 100株だと数万円〜数十万円必要な銘柄でも、数百円〜数千円でスタートできる
  • ✅ 「ちょっとだけ買ってみたい」という株初心者にピッタリ
  • ✅ 配当金や株主優待はもらえないけど、値動きを体験して勉強できる
Screenshot

🌱 カブミニでお試し投資(3か月)リアル成績

YouTubeで少し勉強してスタート。少額×NISA成長投資枠でコツコツ検証中です📝

🧺 合計評価額
27,249円

📈 評価損益
+3,160円(+13.11%)

📊 銘柄ごとの内訳(ひとこと紹介付き)

銘柄名 銘柄コード 評価額 損益 損益率 どんな会社?(ひとこと)
🍀 日本たばこ産業(JT) 2914 4,830円 +479円 +11.00% たばこ中心、医薬・加工食品も手がける国内大手。
🏠 オープンハウスグループ 3288 7,450円 +1,218円 +19.54% 戸建分譲・マンション・米国不動産まで展開する不動産グループ。
💊 武田薬品工業 4502 4,589円 +249円 +5.73% グローバル製薬大手。消化器・希少疾患などに強み。
🧬 アステラス製薬 4503 1,692円 +276円 +19.52% 国内大手の製薬。がん・移植領域などで海外売上比率が高め。
🌏 三菱商事 8058 3,233円 +358円 +12.45% 資源・食料・インフラなど幅広い事業を持つ総合商社。
🏦 三菱UFJフィナンシャル・グループ 8306 2,291円 +310円 +15.64% 国内最大級のメガバンク持株会社。証券・信託も。
📡 NTT 9432 488円 +11円 +2.45% 固定通信からデータセンター・研究開発まで。国内通信の大黒柱。
📱 KDDI(au) 9433 2,676円 +259円 +10.71% モバイル「au」中心に金融・エネルギー等も拡大する通信大手。

🔎 メモ: 単元未満株は優待の対象外になることが多いです。配当は銘柄次第で受け取れます。学びながら少額で分散できるのがカブミニの良さ🌟

🌸 カブミニのメリット・デメリット

✅ メリット ⚠️ デメリット
1株から買えて少額スタートできる 株主優待の対象外(100株必要が多い)
いろんな企業をちょっとずつ買えて分散投資しやすい 注文がリアルタイムで約定しない
実際の値動きで投資の勉強になる 少額だと手数料負担が割高に感じやすい
NISAに対応していて長期投資デビューにも◎ 配当金も1株分だけなので少なめ

💡 まとめ: カブミニはお試し投資や分散練習にぴったり!ただし優待や配当にはあまり期待せず、まずは投資の第一歩として使うのが◎

🌱 カブミニはこんな人におすすめ?

🌸 向いてる人 🌧️ 向いてない人
まずは少額で投資を試したい初心者 株主優待を目的に投資したい人
いろんな企業をちょっとずつ分散したい人 リアルタイム売買を重視する人
株価の値動きに慣れて投資の勉強をしたい人 配当をしっかり積み上げたい
NISAでお試し投資デビューしたい人 売買コストを徹底的に抑えたい

🔎 チェック!
「投資を始めたいけど怖い…」という人にはピッタリ。逆に優待・配当メインで考えてる人には向きません。

🐢 亀さんをのひとこと ✨

普段は投資信託で S&P500ばかり買っているのですが、
「やっぱり日本企業も応援したい!」という気持ちで、
カブミニでちょこちょこ買って楽しんでいます🌸

まとまったお金ができたら、株主優待や配当がもらえる銘柄にも挑戦してみたいな〜と思っています!

👇勉強も大切かなぁ✨

👇他の新NISA記事もどうぞ✨

新NISAで『かぶミニ』始めてみた!1株から投資OK✨初心者にやさしい理由
新NISAで日本株を1株から買える「かぶミニ」って知ってる?初心者でも手軽に始められて、株主優待に興味がある人にもぴったり。楽天証券での使い方やおすすめ銘柄も紹介!投資信託を始めて少し経った今、個別株にも興味が出てきた人におすすめのカブミニをご紹介します!

【2025年版】iDeCoと新NISAどっちが優先?初心者向けに徹底解説!
iDeCoと新NISA、どっちを優先すべき?と迷う初心者の方に向けて、両制度の違いや特徴をわかりやすく解説します。税制メリットや資金の流動性、ライフステージごとの活用法まで丁寧に紹介。実際の体験談も交えてリアルにイメージできる内容です。これから資産形成を始めたい方に必見のガイド記事です。

新NISAは楽天証券×楽天カードが最強?ポイント投資の始め方!
新NISAは 楽天証券 × 楽天カード が最強?ポイント投資の始め方どうせ払う固定費や日々のキャッシュレス決済——そのポイントを新NISAの非課税枠で効率よく資産へ変換。楽天カードで貯めて、楽天証券で増やす。シンプルだけど強い“節約 × 投...

コメント

タイトルとURLをコピーしました